英文法の話、時勢と動詞のニュアンスについてなど
忙しくてブログを全然更新していなかったが、最近、友達に英文法を教えているので、 役に立つかもしれないのでログを載せておく。
パート2: 英文法の話パート2、to doとsomething to doの見分け方と使い方についてなど - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
パート3: 英文法の話パート3、which,thatの使い方についてなど - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
質問者 Leaves turned red in fall.とLeaves got red in fall.って同じ? javascripter 同じ。Turnedのほうがただ、 変わったという動作が少し強調されてる感じするがほぼ変わらないと思う 質問者 なるほどね javascripter I got 20 years old I turned 20 years old javascripter これだとturnedのほうが 誕生日迎えたっぽさが強い感じするっしょ 質問者 ネイティブはどっちも使うん? javascripter 使う Turnのほうがでもいい 質問者 ネイティブらしく使うには洋書とか読んで覚える? 背景にあるロジックとかニュアンス的な部分 javascripter そもそも TOEIC600くらいはないと 読めないよたぶん javascripter ある程度点数あがってからはじめて色々まあまあ読めるようになって細かいニュアンスの違いがわかってくる 質問者 なるほどね 質問者 Leaves turned red in fall. it suddenly got dark. Leaves got red in fall. It suddenly turned dark. 同じ意味? javascripter 二個目のleaves got red in fallが Leaves turned red in fallより動作の強調具合が弱い以外同じ javascripter Suddenly got Suddenly turned これ入ると同じ javascripter 百円もらった 百円受け取った 意味は同じでも 受け取ったみたいに、意味が限定されてる言葉のほうがちょっとフォーマル寄りで意味が強い感じがするでしょ そういう感じ 質問者 これ動詞の選択問題でどちらもsvcをとりどちらも〜なるって意味だけどどれが適切なのか分からなかったから 質問者 答えではturned red got darkだった 質問者 その程度の違いなのか javascripter その程度の違いだけど Turnedにはもともとsuddenlyのニュアンスが含まれてるから javascripter Gotにsuddenlyをつけるほうが意味がダブらない ただ急にという意味を強く込めてsuddenly turnedという言い方も普通にするから まあ、どういう話なのかによるけどね 質問者 Everyone likes to hear the chimes.って文あってる? 質問者 みんなはそのチャイムの音を聞くのが好きですって訳されてるけど javascripter あってる I'd like to I would like to これはわかるっしの これが現在になっただけ 質問者 好きかどうかはチャイムを聞いてみないと分からんくね javascripter 聞いてるから好きなんだろ 過去から未来全体だから現在で、 I like to do it I like doing it どちらもありうる javascripter To hear the chimes is what everyone likes こういうことだよ 質問者 チャイムを聞くことが未来に向いてるけど、それまでに聞いたことがあって好きだと分かってるなら動名詞じゃないの javascripter I avoid taking to people. 人と話すことを避けます I try to avoid talking to people. 人と話すことを避けようとしてます javascripter 未来に向かっている動作が含まれている場合は 動名詞とは限らない To doも普通にある 質問者 Everyone likes to hear the chimes.ってみんなはチャイムを聞くことが好きって話し手は言ってるけどto doは未来を表していてまだ聞く行為を行っていないのになんで好きって分かるの?って先生に聞いたらそれは間違ってるって言われた javascripter People vary in how they apply these phrases, but I reckon the general pattern is: "I would like to do" is for hypothetical situations. "I like doing" is for describing things that you actually do. There's a slight difference in meaning between "I like to exercise" (I think it's the right thing to do) and "I like exercising" (I enjoy it). That's how I see the difference, but I know some people have other ideas. ネイティブの意見は Like to doもlike doing もどちらも正しい 質問者 おっけ javascripter えっと さっきから言ってるけどto doが未来を表してるから未完了だからダメっっていうのが違くて 好きっていうのは そもそも 未完了で未来ってわけではなく 現在系だから javascripter To do「すること」「が好き」 っていう風に分解されてる 質問者 聞くことが好きって既に聞いたことあるから好きじゃないの javascripter すでに聞いたことがあり、そして 好きという状態が、過去、現在、未来にわたっているから javascripter 全体でみて Likeが現在である限り Doingでもto doでも関係がない そもそも時制をきめてるのはto doかdoingかではなく Likeの部分だから 質問者 likeは状態動詞だね javascripter うん 質問者 like doing = 一般的、習慣的なこと、進行中のこと、体験済みのことなどに、一方 like to do= その場の特定の行為や未体験、未来の行為に用いると説明されて います。 like doingはチャイムを聞いて体験済みで好き状態になってるんじゃないの javascripter うん javascripter いや 質問者 話し手はなんでチャイム未体験なのに好きだと判断したの javascripter そもそも Everyone がto hear the chimes を体験してること自体が不自然なわけで そもそも全員が聞いているということ自体が、強調というか仮定なわけで javascripter Everyone likes to hear the chimes because the chimes are so nice javascripter こういう可能性もあるわけで 質問者 あー 話し手の仮定ってこと? javascripter 仮定ってほど仮定ではなく事実のこともあるけど 質問者 でもそれだったら仮定文になるんじゃないの javascripter 仮定ではなく強調ってことだよ javascripter 俺は絶対に勝つ javascripter これは未来だけど 現在になってて強調されてるでしょ 質問者 まあ 質問者 everyone likes to hear the chimes(みんながそのチャイムを聞けば好きな状態になると確信している)ってこと? javascripter 喋り方にもよるけど javascripter ぶっちゃlike doingと変わらないけど まあ原理的にはそうといえばそう はむずいけどこれ以上説明しようがない 質問者 あーたしかにlikeの説明で理解した 質問者 I go to the gym to do exercise. じゃあこれも現在形で過去現在未来において変わらぬ真理だから文としてはあってる? javascripter I go to the gym (in order )to do the exercise この場合は目的だから、For doing the exerciseでもよくて 質問者 これだと、習慣的な動作どうしだからto doのところはdoingでもいいのか javascripter どちらでもいい 目的を表してる補足説明だから時制はI goの部分で表現されてる 質問者 現在形の動作動詞自体に習慣的な動作の意味が含まれてるから javascripter そう I go to work everyday for my future 質問者 likeも過去現在未来においての状態だからそう考えるとto hearも理解できるな javascripter あくまで、時制は動詞部分にあるから それ以外の部分は明確には時制は示されていない To doが未来っぽいのもあくまで傾向なだけで 基本の時制は全て動詞にある For my futureみたいに、途中で別の未来を表したいなら、そこで書く To doが未来なのは I go to the gymみたいに、 Toがもともと目的地みたいな、先のものを示すからで 逆にdoing は現在している動作だから すでに行われている=過去にはじめて現在の動作 というふうに そこからニュアンスの違いが生じてる 質問者 なるほど javascripter まあそんな感じ 質問者 To自体に目的の要素が含まれてることは知ってたけどto doの方ばかりに目がいってたわ javascripter 言葉ってのはそもそも 辿っていくとシンプルなもとになってる発想と使い方があって いろんなことを表現するために、そこから派生してるから javascripter よーく考えると背後にはまあまあロジックがある