英文法の話パート2、to doとsomething to doの見分け方と使い方についてなど
パート1: 英文法の話、時勢と動詞のニュアンスについてなど - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
パート3: 英文法の話パート3、which,thatの使い方についてなど - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
質問者 I should have taken some medicine to get over a cold. これってto get over a coldが直前のmedicine(名詞)を修飾する形容詞句とも考えられるしtake(動詞)を修飾する副詞句とも考える事ができると思うんだけど、だとしたら文の意味って2つに分かれない? 形容詞句でとらえると(私は風邪を克服するための薬を飲むべきだった) 副詞句でとらえると(私は風邪を克服するために薬をのむべきだった) javascripter 厳密にはそうだが Medicine, to get over a cold の方の解釈が自然 javascripter なぜかというと I should have take some medicine for a cold みたいな言い方があるから I should have が来た時点で、~to doで To doのためにI should haveをするべきだったっていう Because的なものが来ることを期待してるから Toが javascripter I should have got a drink to hydrate myself earlier In order to hydrate myself earlier, I should have taken a drink 俺にはこう分解して聞こえるのが自然な感じがする javascripter 特に To doのあとにmyselfとかがくるも A drink to warm myself up みたいになるから MyselfはIにかかってるから I should have got a drink, to warm myself up、のほうがmyselfが主語からきてることが明らかだから そっちにわけて読みたくなる、 結果的には意味は同じだから 目的がどこにかかってるのかによるねこれは javascripter I wanted some coffee to wake me up I wanted some coffee to wake up wake me upしてくれるコーヒーが欲しかったのが前者 質問者 副詞句って文全体を修飾する場合は目的が文全体にかかるのかね javascripter Coffee が欲しくて、その理由がto wake upなのが後者 In order toだと 目的って意味が強くなる、修飾の意味が減る さらに、明確にするときは Toではなくforとかwhich, whichとかthatとかで修飾 あるいは 動名詞を先にもってきて形容詞にして 質問者 まあそれもありだけど それだとmedicineを修飾することにならない? javascripter I wanted some strong coffee for staying awake さっきいったのはmedicineを修飾する 文全体の場合は Toを最初に持ってきて文法的にはなすか、カンマおくか、in order toとかbecause とかをいれる 質問者 まあそうなるな 質問者 because(副詞節)か前置詞+名詞(副詞句)を入れると文全体、動詞、形容詞が修飾される javascripter I need some coffee. I need to wake up I need some coffee to wake up. I need some coffee as I need to wake up. I need some coffee for waking up. I need some coffee in order to wake up javascripter I need coffee as it wakes me up I need coffee that wakes me up 質問者 I need some coffee for waking upってS V O for O? javascripter For doing = To do 質問者 あぁ javascripter てかどちらでも意味が変わらないからtoで使うんだと思う 質問者 あー現在形だと状態も動作も過去現在未来の習慣だからか javascripter いや、そこらへんはあんまり関係ないかな 何がどこまで修飾するのかってのは英語でも 文脈によることが多くて 質問者 I drink some coffee to wake up とかは javascripter To wake upはI drinkの目的になってる javascripter some coffee to wake upで切り出すと wake up 誰っていう部分がぬけるから javascripter I wake upしたいわけだから to wake up はIのほうにつく javascripter Grab some coffee to wake yourself up! こういう風な言い方の場合 javascripter コーヒーを飲んで目を覚ませ! to wake yourself upは(You should ) grabにかかってるからto wake yourself upがcoffeeにかかる 質問者 Iにかかるとしたら名詞相当語句ってこと? 質問者 つまり不定詞の名詞的用法ってこと? javascripter 用語はわからないけども 主語を常に意識して wake upなんだとしたら 何がなにをwake upしてるのか そう考えるとどこできれるのかだいたいわからないかな javascripter I drink coffee to wake up coffee to wake upだけだと主語が存在しないから成立しないっしょ Coffee to wake you upみたいなかたちにしないといけない javascripter I drink coffee, to wake up.の場合は I drink coffee, in order for me to wake up => I drink coffee, because I want to I wake up 主語が連続してIだからwake upを他動にかえなくてよくなる 質問者 to wake upがdrinkにかかってるんでしょ javascripter I drink, to wake up 短くするとこう dishes to be cleaned dishes (that needs )to be cleaned javascripter some coffee (that makes SOMEONE to wake up) このSOMEONEの不在さが coffee to wake upで区切るときの不自然さ 質問者 I drink cofee to wake up も修飾されるものはcofeeとdrink javascripter コーヒー自体は立ち上がらないわけだから javascripter 背後に主語があるはずなのに、名刺単位でそこで区切られると 主語の情報がきれる javascripter いや、to wake upはI drink coffee全体にかかってる 質問者 私は起きるためにコーヒーを飲む 私は起きるためのコーヒーを飲む 私はコーヒーを飲む起きるために javascripter becauseとかと同じで補足情報だから。 質問者 起きるために私はコーヒーを飲む javascripter I wake up to drink coffee 質問者 それだと名詞的用法になる 質問者 to drink cofeeは目的語 javascripter I drink coffee to wake up I drink coffee to clear my mind I drink coffee to help wake up early javascripter ちょっと質問の内容見失いかけた なにが聞きたいんだっけ 質問者 いや、形容詞句ともとらえられるし副詞句ともとらえられるからそれだと全く違う意味になるんじゃないかって思って javascripter 全く違う意味になることはあるよ ただ I drink coffee to wake upの場合は I drink something, and that something is coffee to wake up に分解するとcoffee to wake up,になって 主語が消えるから分解できるパターンは (I drink )coffee (to wake up) しかありえないんじゃないのっていう 質問者 つまり名詞を修飾するってこと? javascripter toがSVの目的を示してる javascripter 名刺を修飾していないとおもうよ javascripter In order to get ready for work, I drink coffee in the morning to wake (myself) up. javascripter これくらい長くなるとわかるとおもうけど toが名詞を修飾しているというのはワンパターンにすぎなくて 分全体を修飾していることが多い 質問者 She became beautiful to enter a contest. 質問者 うーん javascripter She became beautiful because she wanted to enter a contest. javascripter これもto doが名詞を修飾していないよ 質問者 S V C to doはCとVと文全体かな javascripter to doは分全体とは関係ないから分けて考えたほうがいい javascripter なんか長めの文章ないの 質問者 なんかだして 質問者 He has gone to buy some cigarettes. javascripter I woke up at 7am to go to the gym before classes to make this a habit for my future self to be healthy javascripter I woke upが基本で To go to the gymがその理由 to make it(going to the gym) a habit. がI woke up to...からto go to the gymにかかってて for my future self to be healthyは、to make this a habitにかかってる ほとんどがbecauseで置き換えられるんだって I woke up at 7am to go to the gym before classes, because I want to make a habit of going to the gym, because I want my future self to be healthy. 質問者 (主節)I(代名詞・主語)woke up(自動詞)at7am(副詞句)to go to the gym(副詞句で動詞を修飾している)(従属節)because I(主語・代名詞)want(動詞) to make a habit of going to the gym(不定詞の副詞的用法で動詞を修飾している),(従属節)I(主語・代名詞)want (動詞)(目的語)my future self (不定詞の形容詞的用法で直前の名詞selfを修飾している)to be healthy. javascripter I want to have some medicine for my sleeping issues I want to have some medicine to sleep properly I want to have some sleeping pills I want to have some medicine to fall myself into sleep faster javascripter どこが 薬局の人への説明で どこが薬の説明なのか 意識して日本語に訳してみ これは文脈からしてどれも全く意味がかわらないので 存在しないんだよな明確な訳が javascripter つまり 特定の場合を除いて toを使った結果、目的がどの部分にかかっているのかはwhichと同じで どこに対してでもありうることがあるということで javascripter 文脈からありえない可能性を排除していくしかない、厳密に書きたい場合はToですまさずにFor someone toとかin order for someone toとか, whichやthat、あるいは二文にするなどしてわけないといけない 質問者 for my sleeping issuesって形容詞句と副詞句で分かれるんじゃね。 形容詞句でみるとmedicineを修飾するから(私は不眠の薬を飲みたい)になって副詞句でみると(不眠のため私は薬を飲みたい)よく考えたらin orderも形容詞句の意味を持つから明確な訳がない。明確にするとしたら節で繋ぐのがいいのかね。 おやすみ。 javascripter I want to have some medicine for my sleeping issues javascripter だと Myがあるから 目的はI want to haveにかかってると捉えるのが自然 javascripter なぜかというとmedicine for my ...みたいに自分に限定されたmedicineが欲しいわけではないから javascripter 逆にI want to have some medicine for sleeping issuesだと medicine for sleeping issues とかかっていると捉えるのが自然 javascripter 同様にto sleep properlyもI want to have some medicine全体にかかってる Some sleeping pillsはまあそのままで To fall myself...も文全体にかかってる 質問者 i should have taken 〜 薬を飲むべきだった(飲まなかったので後悔している) 風邪を治すための薬を飲むべきだった(薬は飲んだけれども違う薬を飲んで後悔していると考えられる) ってなんのかな javascripter これは曖昧性があるな、どちらともとれるな。この場合は、文章からは区別できない 発音時に I should had taken some medicine FOR A COLD, not for headaches みたいに 後者の場合にforを強調して発音すると後者に聞こえる 普通は前者 ただし、文章からは区別できない 質問者 ほう